東根市社会福祉協議会
 
 
 
新着情報
12345
2025/09/30new

令和7年度第2回介護保険サービス事業所研修会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年9月22日(月)、東根市内の介護保険サービス事業所の職員さんを対象に 今年度2回目の研修会を開催しました。 
今回は、「こんなお口のトラブルありませんか?~早期発見・早期対応のすすめ~」をテーマに、山形県歯科衛生士会の会長、佐藤奈美さんよりご講話いただきました。 口腔機能からみた歯科治療の必要性やオーラルフレイルのチェックポイントなど、体験や事例を通じて説明していただきました。参加者自身の口腔機能について確認しながら、日頃関わっている高齢者の口腔機能について振り返ることができたようです。 
講話終了後は、北村山第二医療介護連携センターより「東根市内におけるお口の健康増進に向けた取り組み活動」を報告させていただき、「歯とお口の健康相談窓口」の紹介もさせていただきました。
快く講師を引き受けていただいた佐藤さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


09:48
2025/09/25

令和7年度介護関係者向け出張研修会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年9月18日(木)、さぎの森モルダさんにて介護関係者向け出張研修会を開催しました。
テーマは「ACP(人生会議)に関すること」です。 
山形県立河北病院のがん薬物療法看護認定看護師の佐藤ルミ子氏より ACP の定義や目的、支援者側の姿勢や取り組み方などをお話していただきました。 
日頃のコミュニケーションを通じて、ご本人の思いを確認するなど、ご本人を中心とした意思決定支援の重要性などを学ぶ機会となりました。 
人生の最期に「どう生きるか?」「どう生活していくのか?」をご本人と共に支援者で何度も話し合うことが大切だと思います。 
講師を引き受けていただいた佐藤さん、さぎの森モルダのスタッフのみなさん、ありがとうございました。


11:34
2025/09/25

令和7年度市民向け3回目の認知症サポーター養成講座を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年9月18日(木)、今年度3回目の市民向け認知症サポーター養成講座を開催しました。今回の講師は、居宅介護支援事業所おさなぎ 介護支援専門員 大瀧 賢氏です。認知症の症状について事例を用いてわかりやすくお話していただきました。 
「認知症を学びたい」というきっかけで受講していただいた方が多く、受講後には「学んだことを活かせそう」という感想を多くいただきました。 
講師を引き受けてくださった大瀧さん、受講者のみなさん、ありがとうございました。

11:29
2025/09/16

令和7年度題字デザイン入賞者決定

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


「ひがしね社協だより」等で募集をおこなったところ、86作品の応募がありました。「東根らしさ」や「福祉のまちづくり」に関する思いを表現して描いた心温まる作品がたくさん集まりました。 
ご応募いただいた中から厳正なる審査のうえ、優秀賞3作品と審査員特別賞10作品が決定しましたので、作品へ込められた思いと共にご紹介します。優秀賞の作品は、年3回発行のひがしね社協だよりの題字として順次掲載させていただきます。




11:43
2025/09/16

令和7年度介護関係者向け出張研修会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年9月10日(水)、にこにこファミリアさんにて介護関係者向け出張研修会を開催しました。 
テーマは「口腔機能向上・口腔ケアに関すること」です。 
山形県歯科衛生士会の会長、佐藤奈美氏より歯周病が全身に与える影響や日頃の口腔ケアのポイント、誤嚥性肺炎予防についてお話していただきました。 
日頃取り組んでいる口腔体操や口腔ケアの目的を再確認しながら、日頃のケアの意義なども振り返ることができたようです。具体的なケアのポイントなどを聞いて、「今日からケアに活かしたい!」との感想も多く聞かれました。 
研修会の最後に、咀嚼チェックせんべいを食べて、参加者の咀嚼力をチェック。 参加者自身の口腔機能も確認することができました。 
講師を引き受けていただいた佐藤さん、にこにこファミリアのスタッフのみなさん、ありがとうございました。


11:34
2025/09/16

令和7年度2回目のなごみケアカフェを開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri

令和7年8月29日(金)、なごみケアカフェを開催しました。今回は、「みんなのリフレッシュタイム~チェロのミニコンサート~」をテーマに、チェロ奏者 加藤雄一氏をお迎えしました。心に響く素敵な音色を聞きながら、癒しの時間を過ごしていただけたようです。 
演奏を引き受けてくださった加藤さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。 


11:25
2025/09/04

山形市第六地区福祉協力員より視察研修がありました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年8月26日、『山形市第六地区福祉協力員視察研修会』があり、山形市より第六地区福祉協力員37名が来所されました。 
当会事務局長補佐より、東根市福祉推進員制度の概要について説明を行い、東根市福祉推進員の日塔幾子さん(東郷:上川原・後沢・下川原区)、小野公美子さん(小田島:中宿区)より、日頃の見守り活動についてお話していただきました。 
研修後、山形市福祉協力員の方から多くの質問が挙がり、第六地区福祉推進員の皆様の見守り活動に対する熱意を感じました。「山形市と東根市での取り組みの違いが分かった」「福祉推進員は、高齢者を見守るだけの役割ではなく、身体的・精神的な障がいを抱える方 等も対象とし見守っていく役割があるのだと改めて勉強になった」等の感想もいただきました。また、山形市の活動状況も教えていただくことができました。山形市と東根市では設置基準や活動内容に少し違いはあるものの、地域の見守り活動を行っている仲間として、今後も頑張っていきましょう。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。


10:15
2025/09/04

東根市多職種連携勉強会「かよう会」を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri

東根市内の医療・介護関係者等が共に東根市の地域包括ケアシステムの深化について考えることや関係者自身のスキルアップを目的として開催しているのが 東根市多職種連携勉強会 「かよう会」です。  

令和7年9月2日、第24回「かよう会」を開催しました。東根市内の医療・介護・障がい関係者等、31名が集まりました。  

今回のテーマ
 訪問診療の立場から多職種連携を考える 
  ~身寄りなしケースの在宅療養を支えるために~ 

今回は、北村山在宅診療所、看護師の大脇啓矢氏・鈴木貴之氏より、訪問診療のできること、できないことなどの説明をしていただきました。 
その後は実際に支援しているケースを通じて、多職種連携についてグループワークを行いました。各グループで様々な立場から、支援できること・多職種連携の在り方など積極的に意見交換を行う姿が印象的でした。 
講師を引き受けて下さった大脇さん、鈴木さん、参加いただいたみなさん、ありがとうございました。次回は、令和8年2月に開催予定です。


09:59
2025/09/03

成年後見制度研修会(第3回)を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri

令和7年7月29日(火)、東根市ふれあいセンターにて成年後見制度研修会を開催しました。第3回目は、成年後見センターぱあとなあ山形 社会福祉士の柴田邦昭先生より、『 成年後見制度ってなあに?』をテーマに、権利擁護の目的や成年後見制度の概要、成年後見人等の活動事例などについて説明していただきました。 


参加者の方より、成年後見制度利用にかかる費用について質問があがりました。制度を利用するための申立て手続きにかかる費用は、原則申立てを行う人の負担となり、成年後見人等への報酬は、本人の財産から負担することになります。本人の財産が少なく支払うことが難しい場合、成年後見制度利用支援事業を活用して助成を受けられる場合もあります。今回の1時間半の講話ではお伝えしきれなかった部分もありますので、ご不明な点がありましたら成年後見センター等へお問い合わせください。参加してくださった皆さん、講師の柴田先生ありがとうございました。


今年度の研修会は今回で終了となりますが、地域の集まりやサロンなどに成年後見センター職員がお邪魔してミニ講話など行うこともできますので、「制度について聞いてみたい」等ありましたらお気軽にご相談ください。

10:50
12345
 
 
 
新型コロナウイルス東根市医療介護施設一覧
 
相談したい生活のこと認知症のこと高齢者、障害者、医療介護のこと

参加したいやってみたいボランティアのこと高齢者の生きがい支援って寄付・募金をしたい社協事業

知りたい東根市社協のご紹介地域の助け合いについて東根市ふれあいセンター地域包括支援センター中央

その他
 
 
社会福祉法人 
東根市社会福祉協議会

〒999-3711 
山形県東根市中央一丁目3番5号
TEL 0237-41-2361(代表)  
FAX 0237-42-1350
 
COUNTER4638142