東根市社会福祉協議会
 
 
 
新着情報
12345
2025/11/20new

令和7年度地域包括ケアに係る研修会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年11月14日(金)、さくらんぼ東根温泉さくら湯を会場に、地域包括ケアに係る研修会を開催しました。東根市内の医療と介護の連携強化を目指し、勉強会と顔の見える関係づくりを目的として開催している研修会となります。 
今回は、東根市健康福祉部福祉課長寿支援係長の奥山始嘉氏より「東根市の高齢者の現状について~社会参加の視点から~」をテーマに講話していただき、その後は参加者みなさんで交流会を行いました。市内の医療や介護に携わっている関係者、総勢37名での研修会となりました。 
交流会では各テーブルで和気あいあいと情報交換を行っている姿が印象的でした。また、テーブル対抗の参加者の番号を使ったビンゴ大会を開催!
番号を呼ばれた参加者からは、自己紹介と「最近食べておいしかったもの」を発表していただきました。みなさんの意外?な面を知ることができて、その後の交流もより充実したかと思います。 
講師を引き受けて下さった奥山さん、参加していただいたみなさん、ありがとうございました。


10:36
2025/11/20new

ご寄付をいただきました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri



令和7年11月17日(月)、東根市シルバー人材センター女性部 様 より ご寄附をいただきました。 

地域福祉推進事業や『誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり』のために 有効に活用させていただきます。 
温かいご支援とご協力に感謝申し上げます。


10:26
2025/11/20new

令和7年度地域包括ケアに係る研修会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年11月18日(火)、山形県立河北病院総合診療科の地域連携推進室長の 深瀬龍先生より「地域で育む総合診療~自分らしく人生会議を始めよう~」をテーマにセミナーを開催しました。  
37名の方にご参加いただき、「老いること・人生会議・老化と総合診療」について学ぶセミナーとなりました。  
フレイルやロコモ、サルコペニアについて、その早めの気づきや対策の重要性を確認しました。 
また人生会議の必要性や進め方などの講話では、
自分の人生を 「納得」 して生きるために
自分のタイミングで人生会議に取り組んではどうかとの提案がありました。 
そして、最期まで自分らしく過ごしていくために、総合診療科のできることや、かかりつけ医との関わり方が大切であるとの講話に、参加者のみなさんが深くうなずきながら聞いている姿が印象的でした。  
お忙しい中、快く講師を引き受けて下さった深瀬先生、参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


10:15
2025/11/18new

ふれあいいきいきサロンにおじゃましてきました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年11月12日(水)、中宿サロンにてサロン運営強化事業を開催しました。今回は、フィットネス&ダンスインスト楽ターの小野淳子さんをお招きして、笑顔でいきいき体操に取り組みました。
始めに最近の体調をうかがったところ、朝寒くなり体が動かない、胃腸の調子が悪い、夜間こむら返りするなどの話が聞かれました。布団の中でもできる血流をよくする体操やツボ押し、自分の身体を労わる声がけが大切であることを教えていただきました。
終始笑顔が絶えないサロンとなり「手のこわばりが良くなった気がする」「体が温まった」「マッサージされているみたいで気持ちが良い」などの感想が聞かれました。
次回は、クリスマス会を予定されているとのことで継続的な地域のつながりが感じられるサロンでした。 


11:31
2025/11/18new

東根市立大森小学校5年1組を対象に福祉講話をおこないました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年11月11日(火)、東根市立大森小学校5年1組を対象に福祉講話を行いました。
今回は、車いすを使用されている荒井正利さん、甑岳清美さんを招いて質疑応答を行いました。車いすを使用していて「買い物はどうしているの?」「車の運転はできるの?」「トイレはどうしているの?」「生活で工夫していることは?」「車いすに乗っていて大変なことは?」などの質問がありました。
一人でできないことは、周りの協力を得ながら生活をしていること、多目的トイレや障がい者マーク駐車場の意味など日常生活でよく目にする光景の意味を深めるきっかけになったのではないでしょうか。
お話を聞かせていただきありがとうございました。
積極的に質問してくれた5年1組のみなさんありがとうございました。


11:25
2025/11/18new

下川原区のお茶会におじゃましてきました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年11月6日(木)、東根北部下川原区で開催されたお茶会におじゃまし、「 認知症予防」をテーマに体操を交えながら講話させていただきました。コロナ禍では中止になりましたが、十数年続いているお茶会とのこと。明るい、にぎやかな声と雰囲気で活気が満ちていました。

認知症という病気のことや認知症を遅らせる予防に関することをクイズ形式でお話した後は、脳の活性化につながる体操とストレッチを行いました。日常生活ではウォーキングなどの運動や料理の献立を考える、二日遅れの日記を書くなど思い出す作業などをお勧めしました。

お話の後は、抹茶をいただきました。とても良い香りでおいしく、おかわりをする方が多くいらっしゃいました。その後は、手作りのお料理を食べながら懇談されたようです。

下川原区の区長さん、みなさん、ありがとうございました。


11:19
2025/11/18new

令和7年度市民向け4回目の認知症サポーター養成講座を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri

令和7年11月14日(金)、今年度4回目の市民向け認知症サポーター養成講座を開催しました。今回の講師は、認知症キャラバン・メイト 看護師 丹野宏美氏です。東根市の高齢者の状況や認知症とは?というハテナを図や事例を用いてわかりやすくお話していただきました。
「認知症を学びたい」というきっかけで受講していただいた方が多く、受講後には在宅介護のお話をしてくださる場面も見られました。 
講師を引き受けてくださった丹野さん、受講者のみなさん、ありがとうございました。 
次回は、認知症サポーター養成講座を受講したことのある方を対象に認知症サポーターステップアップ講座を12月16日(火)13:30 から市ふれあいセンターで開催予定です。

10:46
2025/11/18new

令和7年度介護関係者向け出張研修会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年10月31日(金)、東根市社会福祉協議会指定訪問介護事業所さん対象に介護関係者向け出張研修会を開催しました。テーマは「感染症対策に関すること」です。
北村山公立病院、感染管理認定看護師の竹村憲氏より「訪問介護における感染対策」について講話していただきました。基本的な感染対策の講話の後、手袋やエプロンの着脱の実技を行いました。インフルエンザや新型コロナウイルス等に感染し、自宅療養しているケースへ訪問・サービス提供することも多い訪問介護。「感染症対策の正しい知識を学ぶことができた」「日頃の業務に活かしたい」等の感想をいただきました。 
講師を引き受けていただいた竹村さん、参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

10:40
2025/11/18new

令和7年度介護関係者向け出張研修会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri


令和7年11月12日(水)、ナーシングホームさくらんぼの職員さんを対象に、介護関係者向け出張研修会を開催しました。
今回は、「感染症対策に関すること」をテーマに、健栄製薬株式会社の東北ブロック営業部の山下和紀氏より講話していただきました。
基本的な感染対策についての講話の後、参加者に手洗いの実技に取り組んでいただきました。日頃の手洗いでの洗い残しがどの程度あるのか、体験を通して学ぶことができたようです。日頃行っている手洗いで、今回確認した洗い残しの部分に注意したいとの感想が多く聞かれました。
講師を引き受けていただいた山下さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。いました。

10:31
12345


 
新型コロナウイルス東根市医療介護施設一覧
 
相談したい生活のこと認知症のこと高齢者、障害者、医療介護のこと

参加したいやってみたいボランティアのこと高齢者の生きがい支援って寄付・募金をしたい社協事業

知りたい東根市社協のご紹介地域の助け合いについて東根市ふれあいセンター地域包括支援センター中央

その他
 
 
社会福祉法人 
東根市社会福祉協議会

〒999-3711 
山形県東根市中央一丁目3番5号
TEL 0237-41-2361(代表)  
FAX 0237-42-1350
 
COUNTER4748168